おしらせ
お知らせ
2025/03/24
先日、お別れ遠足がありました🌸 19日(金)お別れ遠足の行事がありました。
季節外れの気温と寒さ、そして大風に見舞われ、“中止…”が頭によぎり、全活動を室内活動に変更⁈とおもわれたのですが、子ども達、保育者の“遠足に行きたい”の想いが届き、戸外活動へ散歩&探検へ…
予定していた『三津屋集会所』から
りんご組とみかん組は『近隣探検』、
みかん組、いちご組『貨物列車を見に行く』
に行き先を変更しての実施となりました。
歩く力がついてきた各クラスの子ども達。
みんなが“今”好きな散歩コースへ出発!
1月より異年齢交流として、同じ行き先を設定して遊んだり、タイミングを合わせ異年齢で手を繋いで歩いたりをしてきたりんご組とみかん組。
異年齢交流を初めた時は、手を繋ぐことに恥ずかしさや照れがありましたが、今ではりんご組のお兄さんお姉さんが率先して「手、繋ごう!」と声を掛ける姿が見られるようになりました。
また、みかん組の子ども達も憧れのりんご組のお兄さん、お姉さんに「〇〇ちゃん(くん)と手、繋ぎたい」と逆に声を掛けてくれるようになりました。
貨物列車を見に行ったいちご組、みかん組の子ども達も、順番に保育者と手を繋ぎ、“てくてく”、“よちよち”と小さな脚で頑張って歩く姿が見られました。
散歩の道中、近隣の風景の移り替わりや自然に気づき、お話をする子ども達。いつも見ているお家の水槽を見て「金魚さん起きてるかな⁉︎」「あっ今日は起きてる!」と話したり、地域交流に出かけた施設の前を通ると、「お爺ちゃんお婆ちゃんのところまた行きたいねー❤️」と思い出したりしていました。
順調に歩いていると、季節外れの大風と寒さの洗礼が…
「寒いぃ〜😵」と子ども達の気持ちが折れてしまうのではと思ったのですが、「飛ばされないように頑張る‼︎」「(寒さになんか)負けないぞ!」と気持ちを鼓舞し、歩いてる姿にたくましさを感じました(成長ですね♪)
貨物列車を見に行った子ども達も、間近で見る貨物に「きたー!!」「おー!」と大興奮。毎回見る貨物電車ですが、音と間近で見る迫力に毎回違った嬉しさや喜びがあるようです(好きなんですね~💛)
40分ほどで近隣を歩いた後は、保育者による『はらぺこあおむしのエプロンシアター』を鑑賞。
子ども達が大好きな絵本の1つです。
音楽に合わせ、小さなはらぺこあおむしが登場すると、目をクリクリさせ釘付けに…❤️
保育者がみんなの手が触れられるよう、そばまであおむしや食べ物を差し出すと、優しく触ったり、食べたりして、にこやかな表情でやり取りを楽しんでいました。
歌もよく覚えていて大合唱する場面もありましたよ♪♬♪♬
最後にサナギから孵った綺麗な蝶々が飛んでいくと、「バイバーイ!」といつまでも手を振っていました(子ども達可愛かったです❤)
名残惜しさの中、エプロンシアターは終了。
あっという間に時間は過ぎ、次はお弁当タイム!
いつも子ども達のために美味しい給食を作ってくれてる給食の先生が一人ひとりのことを想い、愛情いっぱいの“手作り弁当”を作ってくれました。
みかん組、いちご組はお部屋でパクパク!モグモグ‼︎
りんご組は遠足気分を味わうために、日差しが感じられる廊下でマットとランチョンシートを敷いてパクパク!モグモグ‼︎
みんないつも以上の食べっぷり🫢
“雰囲気や環境が変われば、こんなに食べてくれるのね…😂”と嬉しく思った保育者でした。
美味しいお弁当を作ってくれた給食の先生ありがとうございました!
ここでお別れ遠足の活動はおしまい。
天候不順の為、行き先を変更しましたが、遠足の雰囲気やお弁当を味わった子ども達と保育者。
ちょっとした特別感があった1日になったようで、子ども達の笑顔がキラキラしていました。
子ども達が存分に楽しんでくれた笑顔と表情と、一人ひとりの成長が見られたお別れ遠足。保育者、給食の職員へのご褒美です!
残り少なくなった日々をいつも変わらない保育をするとともに、卒園、進級まで1日…1日…大切に過ごしていきたいと思いました。
『皆さーん、元気に登園してたくさん遊びましょうね♪』
残りわずかですが、保護者の皆様もご協力よろしくお願い致します。
季節外れの気温と寒さ、そして大風に見舞われ、“中止…”が頭によぎり、全活動を室内活動に変更⁈とおもわれたのですが、子ども達、保育者の“遠足に行きたい”の想いが届き、戸外活動へ散歩&探検へ…
予定していた『三津屋集会所』から
りんご組とみかん組は『近隣探検』、
みかん組、いちご組『貨物列車を見に行く』
に行き先を変更しての実施となりました。
歩く力がついてきた各クラスの子ども達。
みんなが“今”好きな散歩コースへ出発!
1月より異年齢交流として、同じ行き先を設定して遊んだり、タイミングを合わせ異年齢で手を繋いで歩いたりをしてきたりんご組とみかん組。
異年齢交流を初めた時は、手を繋ぐことに恥ずかしさや照れがありましたが、今ではりんご組のお兄さんお姉さんが率先して「手、繋ごう!」と声を掛ける姿が見られるようになりました。
また、みかん組の子ども達も憧れのりんご組のお兄さん、お姉さんに「〇〇ちゃん(くん)と手、繋ぎたい」と逆に声を掛けてくれるようになりました。
貨物列車を見に行ったいちご組、みかん組の子ども達も、順番に保育者と手を繋ぎ、“てくてく”、“よちよち”と小さな脚で頑張って歩く姿が見られました。
散歩の道中、近隣の風景の移り替わりや自然に気づき、お話をする子ども達。いつも見ているお家の水槽を見て「金魚さん起きてるかな⁉︎」「あっ今日は起きてる!」と話したり、地域交流に出かけた施設の前を通ると、「お爺ちゃんお婆ちゃんのところまた行きたいねー❤️」と思い出したりしていました。
順調に歩いていると、季節外れの大風と寒さの洗礼が…
「寒いぃ〜😵」と子ども達の気持ちが折れてしまうのではと思ったのですが、「飛ばされないように頑張る‼︎」「(寒さになんか)負けないぞ!」と気持ちを鼓舞し、歩いてる姿にたくましさを感じました(成長ですね♪)
貨物列車を見に行った子ども達も、間近で見る貨物に「きたー!!」「おー!」と大興奮。毎回見る貨物電車ですが、音と間近で見る迫力に毎回違った嬉しさや喜びがあるようです(好きなんですね~💛)
40分ほどで近隣を歩いた後は、保育者による『はらぺこあおむしのエプロンシアター』を鑑賞。
子ども達が大好きな絵本の1つです。
音楽に合わせ、小さなはらぺこあおむしが登場すると、目をクリクリさせ釘付けに…❤️
保育者がみんなの手が触れられるよう、そばまであおむしや食べ物を差し出すと、優しく触ったり、食べたりして、にこやかな表情でやり取りを楽しんでいました。
歌もよく覚えていて大合唱する場面もありましたよ♪♬♪♬
最後にサナギから孵った綺麗な蝶々が飛んでいくと、「バイバーイ!」といつまでも手を振っていました(子ども達可愛かったです❤)
名残惜しさの中、エプロンシアターは終了。
あっという間に時間は過ぎ、次はお弁当タイム!
いつも子ども達のために美味しい給食を作ってくれてる給食の先生が一人ひとりのことを想い、愛情いっぱいの“手作り弁当”を作ってくれました。
みかん組、いちご組はお部屋でパクパク!モグモグ‼︎
りんご組は遠足気分を味わうために、日差しが感じられる廊下でマットとランチョンシートを敷いてパクパク!モグモグ‼︎
みんないつも以上の食べっぷり🫢
“雰囲気や環境が変われば、こんなに食べてくれるのね…😂”と嬉しく思った保育者でした。
美味しいお弁当を作ってくれた給食の先生ありがとうございました!
ここでお別れ遠足の活動はおしまい。
天候不順の為、行き先を変更しましたが、遠足の雰囲気やお弁当を味わった子ども達と保育者。
ちょっとした特別感があった1日になったようで、子ども達の笑顔がキラキラしていました。
子ども達が存分に楽しんでくれた笑顔と表情と、一人ひとりの成長が見られたお別れ遠足。保育者、給食の職員へのご褒美です!
残り少なくなった日々をいつも変わらない保育をするとともに、卒園、進級まで1日…1日…大切に過ごしていきたいと思いました。
『皆さーん、元気に登園してたくさん遊びましょうね♪』
残りわずかですが、保護者の皆様もご協力よろしくお願い致します。